https://tinyurl.com/3uk2xu9k
日本山岳・スポーツクライミング協会の月報 連載「Enjoy Climbing」より
連載2回目 Enjoy Climbing目指して
高校山岳部OBの会「鶴城山岳会」の尊敬する大先輩について書きました。
私が今後目指したい登山を実践した方でした。
前号の自己紹介で書ききれなかった国内山行とフリークライミングの山行一覧も紹介しています。
カテゴリーアーカイブ: お知らせ
連載1 事故と復活
https://tinyurl.com/2p97dubw
日本山岳・スポーツクライミング協会の月報に連載している記事が見れるリンクを張りました。今後、私の連載をここから見れるようにアップしていく予定です。
第1回目はパタゴニア フィッツロイトラバース敗退事故からの復活についてです。
セロ・キシュトワール北東壁 初登
インドヒマラヤ遠征より帰国しました。
目標としていたセロ・キシュトワール(6200m)北東壁の初登に成功することが出来ました。
アタック中の3泊全てを合計しても睡眠時間は9時間。14時間行動後、20時間以上の行動が2回も続いて、耐久力が試される厳しい登攀でした。下降中に降りだした大雪は信じられないことに1.5mも積もり、スノーシャワーと呼ぶには無理のある規模のシャワーを浴び続けながらの下降は心身ともに消耗させられました。
自然。とりわけ本気を出した山に近づくことは恐ろしいことです。その一端に触れながら仲間3人と無事に下山できたことには、最も歓迎するべき事だと思っています。
今回も多くの方々の協力を得て遠征を行うことが出来ました。本当にありがとうございます。
快く送り出してくれた家族と、最高のパートナーそしていつも支えてくれているお客様に大感謝です。
2018年9月20~23日 セロキシュトワール(6200m)北東壁初登 1500m WI5,M6
メンバー:鳴海玄希、山本大貴、佐藤裕介
詳細はこちらから 続きを読む
パキスタン遠征 BEATRICE東壁
久々の投稿となってしまいました。
パキスタン チャラクサ氷河でのクライミングから無事下山しました。
今回はヒマラヤでのビックウォールフリーを目的に入山したのですが、狙い通りのクライミングができました。当初、取り付から見上げた際には、
「こんな被った壁フリークライミングじゃ、無理じゃない?」
と、かなり不安でありましたが終わってみれば、全てのピッチをフリーで登る事ができ、充実したピッチの連続する最高のクライミングとなりました。パートナーと家族、そして多くの協力して頂きました皆さまに感謝です。
そして、いつも私を支えてくださっているお客様にも大感謝であります。
今回の遠征で得た経験をガイディング等にも活かしていけたらと思っております。
どうも、ありがとうございました!
BEATRICE(5800m)東壁
The Excellent Adventure フリー化 600m 5.13a
メンバー:増本 亮、佐藤裕介(記)
日程:2017年8月1~9日
以下、各ピッチの概要
続きを読む
黒部横断から下山しました。
ROCK&SNOW 69号
大滝登攀 高瀑(タカタル)2011
2011年に登った四国の大滝高瀑(タカタル)の登攀記をUPしました。
随分と表題が大袈裟ですが、発表当時のままとしました。
地味ですが、とても困難な登攀でした。
記録はこちらから
米子不動 「百草丸」初登 アイスクライミング(2010)
2010年と随分と前の記録でありますが、
米子不動で初登したミックス&アイスルートについての記録です。
有名な正露丸というルートの隣の氷柱を登るルートで
ルート名を百草丸と名付けました。
「継続は力なり」
初めて米子不動を訪れ正露丸を登ってから10年間。
継続が力となって、生きたことを実感しました。
記録はこちらから
2011 ウルタル(敗退記)
只今、パキスタンのフンザに滞在中です。
時間があったので、4年前のトライを振り返ってみました。
2011年のウルタルⅡ峰へのトライ。また、そこに至るまでの
道のりをHPにUPしました。2011年BCで書いた手記を基にしています。
結構な長文ですので、お時間のある時に読んで頂けると幸いです。
2011ウルタル遠征の記録は、こちらから
錫杖 3ルンゼ~グラスホッパー本流(北東壁左ルンゼ)
3月中旬。2週続けての錫杖でした。
お客様は、今シーズンに入る前は
アイスの経験もそれ程ない状態でしたが
今回のグラスホッパーに向けてトレーニングを
積んでのトライとなりました。
お客様の山行報告はこちらから