戸台、七丈の滝沢上部でバーチカルアイスを見つけ登攀しました。昨年、お客様と共に駒津峰から遠望して目を付けていたアイスで、1年越しでそのお客様と登攀できました。
(2018.1.19追記)初登かな?と思っていたアイスでしたが、よく調べると春日居山岳会の方々が登った鬼岩ルンゼ(1985年1月初登)の再登と思われます。
カテゴリーアーカイブ: ガイド山行
昇仙峡マルチピッチルート「ハヌル 4P 5.9」
今日は、昇仙峡でお客様とマルチピッチルートを楽しみました。
各ピッチとも内容に変化があって面白いルートとなりました。
末端壁を4Pで抜けるルートで恐らく初登かな?と言うわけで
お客様にルート名を付けてもらいました。
韓国語で空と言う意味の「ハヌル 4P 5.9」です。
1P目 5.7 15m
最近講習で使い出した5.7からスタート。出だし意外とバランスが悪い感じが
しますが、ワイド技術を使うとスンナリと越えていけるでしょう。ポイントは膝の使い方。
2P目 15m 5.7
ブロック状の岩でクラックが走るフェース。思い切りよく登っていきます。結構、豪快。
終了点は、昨年春に初登した「情熱の薔薇 5.14b」のテラスです。
3P目 5.6 20m
ハングを眺めながら回り込んだらスッキリしたチムニーが待っています。
快適にバックアンドフットで進んでいきます。
4P目 5.7 20m
レイバックからハンドトラバース。
5P目5.9 20m
最終ピッチがハイライト。ルート名「ハヌル(空)」の雰囲気を感じられる爽快なラストです。
ワイドから始まり、最後は高度感あふれるフレークを右上します。
マントルをかえして終了点へ。意外なほど素敵な景色を振り返って一休み。
5P目(バリエーション)
5P目は少しやさしいバリエーションからフィニッシュすることもできます。
こちらも最後までドキドキする中々楽しいクライミングです。
昇仙峡ワイドクラック講習
今日は昇仙峡ワイド講習。春本番を思わせるぽかぽか陽気の中の講習となりました。
クライミング経験豊富なお客様から、今日がクライミングデビューと言うお客様までと、幅のある参加者でした。
今まで経験したことのない動きを楽しみながら登っていく姿が印象的でした。
5.8のワイド。初めてのチキンウイングに最適なクラッ
今日が初めてのクライミング!慣れない動きに戸惑いなが
講習後は近くの山宮温泉で汗を流し、食事を頂きながらプチスライドショー。黒部横断の様子を写真と動画で見ていただきました。
昇仙峡ワイド講習(プチスライドショー付)3月29日(あと2名)、4月7日(定員に達しました)で募集中です。
http://goo.gl/PlbfEJ
錫杖 前衛フェース&北沢大滝~本峰正面壁 直上ルンゼ
3月の連休は錫杖で過ごしました。
今年は雪が少なくアイスの結氷状態もイマイチなシーズンでしたが、
シーズン最後の静かな錫杖でアイス&ミックスを楽しむことが出来ました。
初日 ゆっくりと出発し、雨後の増水で渡渉を楽しみ?岩小屋へ。やはりこの雨で誰もおりません。
2日目はミックスクライミング。昨年から継続してトレーニングしてきたお客様の成果がみれて嬉しかったです。
3日目は北沢大滝から本峰正面壁のルンゼを登りきり錫杖岳へ。雨後の冷え込みで氷雪が安定して良いタイミングを掴むことができました。
岩根山荘アイスツリー講習&唐沢の滝
アイスクライミングには厳しい暖冬が続く今シーズンですが、
岩根山荘のアイスツリーも今年は、氷作りに苦心していますが
連日の手入れを経て、昨日オープンしました。
今日は、2人のお客様からのご依頼でバーティカルアイス(垂直氷)での
ムーブを中心とした講習を行いました。
ある程度、アイスクライミングの経験があるお二人でしたが
まずは、氷にしっかりと立つということを再確認していただいてから
ダイアゴナルでの効率的なムーブ講習へ。
午後からは、ドライ壁でダイアゴナルムーブを意識して
トレーニングしたり、スクリュー設置のムーブを講習したり。
アイスクライミングも基本はクライミングです。各種基本ムーブを
確認し、実践して沢山登りこむ事が重要です。
その他にも、氷をどのように扱うか、どんな所にスクリューを設置するのか
各種アイスツール適切な使用方法、手入れ等、学ぶべきことが
多い分野です。
アイスクライミング能力が上がれば、大きく美しい滝に挑戦できることは
もちろんですが、山で行うアルパインクライミング全般に、とても大きな影響があります。
少しずつ経験を積んでアイスクライミングを更に楽しんで頂けたらと
思っています。
講習後、ひとっ走りして唐沢の滝の偵察をしてきました。
今日の状態では流石に登攀は厳しいですが、今週からの冷え込みで来週の講習では、楽しめそうです。
1月21~22日のアイスクライミング体験&講習(入門者~初心者)募集中(あと1名)です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細はこちらから、http://goo.gl/rD7RRL
広河原沢2ルンゼ~奥壁~阿弥陀岳
錫杖 「Little Wing」9P 5.10c
錫杖3日目は、前衛フェースの「Little Wing」10cへ。
NPを主体に2007年に築かれたルートです。
スタートは1ルンゼ取り付きと同様のテラスより。
1ルンゼは白い磨かれたスラブが綺麗で清清しいですね。
続きを読む
錫杖 「見張り塔からずっと」5.9 11P
3日間の日程を確保して、ベストシーズンの錫杖クライミングを楽しんできました。
お天気にも恵まれ、充実したクライミングとなりました。
初日は、のんびりと入山し岩屋でささやかな焚き火。
大きな丸い月が穂高の稜線から姿を見せてくれました。
2日目 「見張り塔からずっと」5.8 11P
前衛フェースが朝日を受ける頃出発。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン⑤槍ヶ岳西稜
8日目
早朝に起きましたが槍ヶ岳はガスの中。8時、やっとスッキリと霧雨とガスが晴れてスタートできました。
ガレ沢を慎重に下降し小槍の末端、大テラスへ。ここまで下りてくると小槍は巨大な岩峰であることを思い知ります。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン④北穂~槍ヶ岳山荘
6日目
大キレットを越えて槍の肩まで。